PROFILE

Author:俺
青森県青森市在住。「あなたB型でしょ?」とよく聞かれます。そうですが何か問題でも??

[EDIT]

ARCHIVE
SEARCH
COMMENTS+TRACKBACK
Comments<>+-
Trackback <> + -
RSS FEED

青森県出身の有名人・著名人・奇人・変人

■芸術・文学・作家・クリエイター

aomori-munakata.jpg
棟方志功(板画家)
片目が失明しても彫り続けた鬼才。




aomori-dazai.jpg
太宰治(小説家)
芥川龍之介に憧れるも芥川賞を取れず、自殺まで真似てしまった奇人。




aomori-nancy.jpg
ナンシー関(コラムニスト、消しゴム版画家)
有吉弘行も認めた脅威の観察眼を持つ異才。




aomori-muu.jpg
三上丈晴(作家、『ムー』編集長)
宇宙や世界の謎に挑戦し続ける変人。




aomori-muroi.jpg
室井佑月(小説家、タレント)
様々な経歴を持つ辛口コメンテーター。




aomori-sherman.gif
武井宏之(漫画家)
週刊少年ジャンプに長期連載されたシャーマンキング。




aomori-ultra.jpg
成田亨(デザイナー、美術家)
ウルトラマンを生み出した怪獣。




aomori-nara.jpg
奈良美智(画家・彫刻家)
NYの駅構内に落書きして逮捕された変人。




■芸能・音楽

20191009ourin.jpeg
王林(アイドル)
天然訛りのりんご娘。




りんごちゃん(ものまねタレント)
変幻自在のスターティン。




20191009arai.jpg
新井浩文・朴慶培・パク・キョンベ(俳優)
デリヘル鮮人。




20191009yosi.jpg
吉幾三(歌手)
日本語ラップの元祖。





古坂大魔王(お笑い芸人、ピコ太郎)
ペンパイナッポーアッポーペン魔王。




sisonnu-jiro.jpg
じろう(お笑いコンビシソンヌの主にボケ担当)
実家が蕎麦屋のコント職人。





にゃんごすたー(ゆるキャラ)
くろいしのほし。





ひろやー (青森最後の詩人)
オリオン座の下で。




aomori-matsuken.jpg
松山ケンイチ(俳優、モデル)
役作りのために20kgも太る変人。




aomori-awaya.jpg
淡谷のり子(歌手)
清水アキラの天敵であり、ブルースの女王。




aomori-chikuzen.jpg
佐藤竹善(シンガーソングライター)
小田和正や山下達郎も認める爽やかテイスティ。




aomori-isu20161111.jpg
人間椅子(ロックバンド)
津軽訛りのヘヴィな陰獣。





矢野顕子(シンガーソングライター)
唄い方の癖が強い坂本龍一の元嫁でもあり矢野酒店の娘。




aomori-izumiya.jpg
泉谷しげる(シンガーソングライター、俳優、タレント)
シャイで多才な破天荒野郎。




aomori-niiyamachiharu.jpg
新山千春(タレント)
炎上商法が得意技のママタレ。




aomori-tanakayositake.jpg
田中義剛(タレント、酪農家、実業家)
花畑牧場で生キャラメルブームを作り上げた芸農人。




■スポーツ

aomori-shodaiwakanohana.jpg
初代若乃花幹士(第45代横綱)
若貴の叔父でもある土俵の鬼。




aomori-2damewakanohana.jpg
2代目若乃花幹士(第56代横綱)
師匠の娘と離婚し、将来の安泰を捨てて、ホステスと再婚した色男。




aomori-takanosato.jpg
隆の里俊英(第59代横綱)
2代若乃花のスカウトに青森を訪れた際、タクシーの運転手に紹介されて入門した逸材。




aomori-asahi.gif
旭富士正也(第63代横綱)
女子力が高い?優しい横綱からの~毒舌親方。




aomori-takanohana.jpg
貴ノ花利彰(元大関)
若貴の父親でもある角界のプリンス。




aomori-takanonami.jpg
貴ノ浪貞博(元大関)
スタミナ源たれを愛する名大関。




aomori-mainoumi.jpg
舞の海秀平(元小結)
頭にシリコンを埋めて新弟子検査基準に合格した平成の牛若丸。




aomori-takami.jpeg
高見盛精彦(元小結)
アイドルオタクの角界のロボコップ。




aomori-saitohitoshi.jpg
斉藤仁(柔道家、オリンピック2大会金メダリスト)
100mを11秒で走ったという伝説を持つ万能アスリート。




aomori-ichokaori.jpg
伊調馨(女子レスリング、五輪4大会連続金メダリスト)
国民栄誉賞も受賞した青森が誇る女子レスラー。




aomori-ichochiharu.jpg
伊調千春(女子レスリング、アテネ五輪銀メダリスト)
姉。




aomori-ohara.jpg
小原日登美(女子レスリング、ロンドン五輪金メダリスト)
妹と戦う事を避けるため、絶対女王の吉田沙保里がいる階級で勝負した心優しき姉。




20161218gaku.jpg
柴崎岳(サッカー選手)
クラブW杯決勝でレアルマドリード相手に2発ぶち込んだ野辺地の星。




aomori-tamakuma.jpg
レパード玉熊 (WBA世界フライ級王者)
豹と熊のハイブリッドチャンピオン。




aomori-hatakeyama.jpg
畑山隆則 (WBA世界スーパーフェザー級・ライト級王者)
野球のスポーツ推薦で名門青森山田に入学した2階級制覇チャンピオン。




aomori-hunaki.jpg
船木誠勝(プロレスラー、総合格闘家)
パンクラスを設立した完全実力主義者。




aomori-kashin.jpg
石澤常光(プロレスラー、総合格闘家)
トキワ養鶏の御曹司ケンドー・カシン。




aomori-miura.jpg
三浦雄一郎(プロスキーヤー、登山家)
80歳というエベレスト最高齢登頂者の記録を持つ超人。




■その他

aomori-umehara.jpg
梅原大吾(プロゲーマー)
The Beastと呼ばれ世界中で人気の神ゲーマー。




aomori-tamakawa.jpg
玉川善治(プロダクション人力舎設立者)
タレント思いの芸能プロモーター。




aomori-yamatoyama2.jpg
大和松風(松緑神道大和山創始者)
青森の山奥に世界で二番目に大きな宗教施設を作り上げた教祖。




20161212tobinai.jpg
飛内源一郎(とびない旅館の主人)
トークも魅力も溢れ出したら止まらない怪人。




shiratoriyosie.jpg
白鳥由栄
驚異的な能力を持つ昭和の脱獄王。
スポンサーサイト



ブログ村

THEME:青森県情報 おもしろ情報 | GENRE:地域情報 | TAGS:

ヤキモキする間違い電話



kaden_ca_006.png


過去に体験した間違い電話の留守電や伝言メモに音声が残ってた実例。
何も対処しなかったけどそれでよかったのかどうか。


例1)おそらくおじいちゃんから孫へ

「○○ちゃん元気ですか」

「○月○日楽しみにしてます」

「お土産は何がいいですか?」


微笑ましい内容だけどそれが俺にしか伝わってないのが残念。



例2)おそらく父から娘へ

「〇〇、もう怒ってないから帰ってきなさい」

この後どうなったのか。



例3)番号非通知、女性の声で

「なんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんでなんで」

ひたすら怖い。
ブログ村

THEME:本当にあった!怖い話 | GENRE: | TAGS:

見慣れた中にある平均が一番美しい

20190724kurimia.jpg

アルバニアやウクライナなど東欧にはなぜ美女が多いのか真面目に考えたことがある。
この記事には差別的な内容も含まれるけど、本題はそこではないのであしからず。

誰かを見た時「鼻が残念だなー」とかなる事あるよね?
「もう少し鼻が高かったら超イケメンなのに」とかいう意味で。

日本人は西洋人に比べて鼻が低い傾向にあるから、どちらかといえば「鼻が高い」は褒め言葉になるけど、ステレオタイプの魔女みたいにあまり高すぎても美しさの点からいけば除外されると思う。低すぎても高すぎてもいけない。
平均と比べて差がある場合はどちらも減点となり、点数が多く残った人ほど美しいという認識。

要は平均が一番美しいとなる。

今は個性も評価されて広く受け入れられる時代だから、個性的な人でも「かわいい」「かっこいい」の対象になるけど、ここで言及するのは多くの人が一致する美しさの定義。
これに当てはまる人は「ここが残念だな」と思われる事が少ない。

美人の定義が国などで異なるのも、ハーフやクォーターが美しいと思われる傾向にあるのも、これが関与してる。
例えばアフリカの原住民しかいない地域などでは、その見慣れた中にある平均が一番美しいと思っていて、ハリウッド女優が来てもモテないだろう。

日本も同じで外国人の流入は少ないほうだけど情報は多く入ってくる。
映画等で美しい(かっこいい)対象として西洋人がキャスティングされ、それを多く見てきたから日本人だけではなく西洋人もある程度対象に入る。
江戸時代の美人画などを見てもわかるように、あの時代にハリウッド女優を放り込んでも美人とは思わないだろう。

ペットとかもそう。
ブルドックとか一般的にはブサイクと思われがちだけど、もし昔からずっと世の中の犬のほとんどがブルドックで、そこにポメラニアンが入ってきたら立場は逆だったはず。
異端なものをいきなり美しいと思う人はいない。
徐々に変化する可能性はある。

このように多くの人は情報に左右され、それが一般論となる。
残念ながら黒人はまだ世界的に美の対象としては弱い位置にいる。
ただ、数十年前に比べて活躍している黒人も多いから、あと50年も経てば黒人や黒人ミックスの印象も変わるかも知れない。

アルバニアやウクライナなど東欧にはなぜ美女が多いのか。
それは古くからヨーロッパとアジアの交流が盛んな地域で、人種も混ざり合い、より平均に近づいてるから、この国の美女はアジア人美女と西洋人美女の中間的美女である。
これが答え。

西洋諸国の植民地にされたけど原住民が淘汰されるまでに至らなかった国も当てはまるね。
南米コロンビアとかも美女が多い。
ブログ村

THEME:海外情報 | GENRE:海外情報 | TAGS:

日本語って素敵だよね

20190626komorebi.jpg

海外の反応系ブログをよく見ている。
素敵だと思う日本語は?というテーマでは「木漏れ日」がよく挙げられている。
英語などにはそういう単語がないため、木や葉の隙間からさす光に名前があるなんて「日本語はすごく詩的だ」と思うらしい。

日本語と津軽弁しか話せなくて、英語はなんとなく理解できる程度で、他の言語は全然わからないけど、俺も日本語は素敵で優れた言語だと思っている。
なんというか表現力が他の言語と比較して段違い。
木漏れ日のように単純に単語のバリエーションが多いのもあるけど、もっと複合的な要因で表現力が高い。

例えば、漢字が多い文章とひらがなが多い文章だと、前者は堅苦しく感じるし、後者は柔らかく女性的な感じがする。
俺、僕、私、あたしなど一人称の違いでも育ちが良さそうだなとか、なんとなく人となりがわかる。
二人称もおまえ、てめえ、あんたとかは怒りの感情が見て取れるし、シチュエーションによっては君(きみ)とかは冷たく感じる。
英語のようにIやYOUしかなければ、話す時は語調の強さなどで多少表現を付け加える事ができるが、文章だとさっぱりわからない。感情などを補足する文章が必要になるだろう。

漢字を覚えるのは大変だし、カタカナもひらがながあれば必要ないという意見も多いけど、漢字がある事で文章は読みやすくなるし、カタカナがある事で外来語や海外に関連するものだとわかる。
日本語は使いこなせれば非常に優れている。

あと、英語はイギリスの植民地が多かったから多くの国で使われてるだけであって、とくに優れてるから使われてるわけじゃないよね。
単純な数字の数え方ですら複雑で「21593」が「twenty-one thousand five hundred ninety-three(トゥエンティ ワン サウザンド ファイブ ハンドレッド ナインティ スリー)」だからね。
表現も少ないし、単語の文字数がやたら多かったり変則的だったり、言語としては二流だと思う。
ブログ村

THEME:日本文化 | GENRE:学問・文化・芸術 | TAGS:

ちょす(津軽弁)

20190523choris.png

ちょす=いじくる
ちょしましする=いじくりまわす


かわいい津軽弁。

例)そご、今かだづげぢゃーはんで、ちょすなよ
訳)そこ、今片付けてる途中だからいじくらないで

ブログ村

THEME:青森県の話題 | GENRE:地域情報 | TAGS:

【女子ダブルス決勝】世界卓球2019誤審問題【伊藤美誠&早田ひな】

サッカー以外のスポーツでも日本人選手が出場する国際大会はそこそこ観る。
今回も世界卓球を数試合、女子ダブルスも日本人対決の準決勝と決勝は観た。

20190429mimahina.jpg

日本卓球協会、誤審問題で国際卓球連盟に抗議文送付

【ブダペスト28日=三須一紀】卓球の世界選手権個人戦で、伊藤美誠(18=スターツ)早田ひな(18=日本生命)組が中国の孫穎莎、王曼■ペアに敗れた女子ダブルス決勝で起きた「誤審問題」で、日本卓球協会が国際卓球連盟(ITTF)に抗議文書を送付したことが分かった。誤審と表現し、審判の不誠実な対応に強く抗議した。

2-2で迎えた第5ゲーム。得点9-9から早田のサーブに中国選手がレシーブミスし、サービスエースかに思われた。しかし、サーブがネットにかすったと審判が「レット」の判定。大型スクリーンにはスローモーションで、ネットに当たらず相手コートに球が入る映像が流れた。2人はスクリーン映像を「見て」と審判に抗議。それでも判定は覆らなかった。※■は日の下に立)


この誤審はサッカーに例えるなら、2-2で向かえた後半30分に明らかなPKファールを見逃されたような、それくらい重要な局面だった。
たらればになるけど「もしあそこでPK取ってもらえてゴールが決まったら1点リードになって勝てた可能性が高かったのに…」という試合の流れが大きく左右される場面。
精神的なダメージも少なからずあったように見えたし、そのゲームを落として結果的に逆転負けしてしまった。

映像で見るとネットには触れていないように見える。
ただ、サーブのトスが16cm以下でもやり直しになるようだから、ネットじゃなくてトスの低さだという声もある。

もしトスの低さが問題なら第5ゲームまでの間にも怪しい事はあっただろうし、卓球は詳しくないけど注意とかは無いのかな?
他のスポーツだと紛らわしい場合は「次やったらペナルティー取るよ」と警告や注意するケースも多いよね。
それが無くていきなりあの場面であの判定はきつい。

そういえば吉村真晴と石川佳純のペアと中国ペアの混合ダブルスの決勝も観てたけど、その試合でも誤審があった。
その時は日本ペアに優位なインの判定だったけど、
吉村・石川ペアは「いや入っていない」と申告して、中国ペアのポイントになった。
さすが日本人は正直だなと感心したし、同時に日本人として誇らしく感じた。

20190429yosiisi.jpg

【卓球】吉村/石川 連覇逃すも3大会連続メダルの快挙<世界卓球2019>

26日、世界選手権の混合ダブルス決勝が行われ、吉村真晴(名古屋ダイハツ)/石川佳純(全農)のペアが、許キン/劉詩ブンの中国ペアと対戦した。前回2017年ドイツ大会で金メダルを獲得した吉村/石川ペアであったが、中国ペアの壁は高く、惜しくも敗戦。2大会連続での優勝とはならなかったが、3大会連続メダルの快挙を成し遂げ、今大会では日本に最初の銀メダルをもたらした。

まず1ゲーム奪いたい日本ペアは、台上でのプレーに活路を開く。細かな技術で先手を取り、ラリーを早い段階で終わらせることに成功。大きくリードを広げた。徐々に点差を詰められて10-7の場面、石川のフリックがエンドラインの際どいコースに。審判は一度日本ペアのポイントと判定したが、日本ペアが入っていない旨を申告。フェアプレー精神を見せた二人に会場から拍手が送られると、このゲームを日本ペアが奪い返した。


女子ダブルス決勝は審判が中国系だったとかビデオ判定導入すべきだとか、いろいろ騒がれてるけど、中国ペアもネットには触れていないことはわかっていただろうし、個人的には中国ペアが審判に申告もしくは説明を求めなかった事が残念。

あといずれの試合も決勝で中国に負けてしまったけど、直後のインタビューで最初から「メダルおめでとう」では選手がまだ気持ちの切り替えができず答えにくそうだった。
負けた直後は銀メダルを取った事より、決勝で負けた事に対する悔しさのほうが強いだろうから「いやー惜しかったですね」から始めて「それでも銀メダルは立派です」みたいな流れが自然だよね。
ブログ村

THEME:卓球日本代表 | GENRE:スポーツ | TAGS:

【花粉症】マスク de メガネくもりマンに朗報【おすすめ】

花粉症の時期到来。
以前こんな記事(メガネがくもらないマスク)を書いたけど、最近は売っているのを見かけず困っていた。

ネットで情報を集めていたら、良さげなやつを見つけたので買ってみた。
それがこの PITTA MASK(ピッタマスク)

DSC_0903.jpg

濡れてるわけではないけど、しっとりしたスポンジみたいな素材で顔にピタッとフィットするから、上下左右の隙間が少ない。あと通気性がよく上下左右に吐息が逃げにくい。

このダブル効果で結果的にメガネが曇りにくい。
今まで試した中で一番メガネが曇らないマスク。
耳も痛くならない。



価格:311円(税込、送料別)


数十枚入りの安いマスクに比べたら割高だけど、洗って繰り返し使えるタイプだからコスパはそれほど悪くない。

カラーバリエーションは豊富だけど、白はなんかのファンのフィルターのように茶ばみ汚れが気になる。
それだけ異物をカットしてる証拠なんだろうけどね。
色付きのマスクはかっこつけてるみたいで嫌いだったけど、たまたま売り場には白、ライトグレー、グレー、ネイビーしかなかったから今回はネイビーを買った。

ライトグレーが無難かと思ったけど、結構ライトだからこれでも汚れが目立ちそう。
グレーは遠目に見るととほとんど黒で暴走族っぽい。
というわけで消去法でネイビー。
ちょっと外科医っぽい。
ブログ村

THEME:花粉症 | GENRE:ヘルス・ダイエット | TAGS:

はばげる(津軽弁)

60c16720ec6c9f49b66db5f6f709f439_m.jpg

はばげる

調べると、北海道や秋田、山形でも使うらしい。
意味は「吐きそうになる」や「むせる」などと解説してるサイトが多い。
たしかにこの意味でも使うけど、俺の場合「はみ出す」や「溢れる」といった意味で使う事のほうが多い。

例)わいは どんぶりがら にぐ はばげでまっちゃーべな
訳)おーすげー どんぶりから 肉 はみ出ちゃってるじゃん

「はばげる」クレープ、いかがですか? - アオモリ探検隊

このサイトでも同じ意味の使い方してるけど、こっちの使い方はレアなのかな。
あまり見かけないね。
ブログ村

THEME:青森県情報 おもしろ情報 | GENRE:地域情報 | TAGS:

なざーるでござーる

20190225bazar.jpg

そろそろ花粉の時期。
いつも使ってる点鼻薬が切れそうなので買いに行った。
常用するとやばいらしいけど、花粉症や風邪で鼻づまりで寝苦しい時とかピンポイントで使ってる。

ナザールという名前と見た目は覚えていたので現物を持たずに買いに行ったら、ナーザルとかいうのもあって完全に自信喪失。
これって外国語の訳の違いによるものなのか、それとも紅茶花伝と紅茶伝説みたいに二番煎じ商品が元祖に似せて作ってるものなのかどっちなんだろう。



ブログ村

THEME:健康 | GENRE:ヘルス・ダイエット | TAGS:

むったど、むたむたど(津軽弁)



むったど
むたむたど


好きな津軽弁。
二つの言葉は似てるけど、意味は全く違うし、おそらく関連性は無いかな。

「むったど」の意味は「いつも」、使い方的には「いっつも」が近い。

「むたむたど」の意味は「ガツガツと」かな。
後ろに「食う」を用いる場合がほとんどで、空腹時に貪るように食べる様を表す。

「そったらに むたむたど かねくても 誰も取らねじゃよw」
こんな使い方。

直訳すると
「そんなに ガツガツと 食わなくても 誰も取らないよw」

無理やり両方使うならこう
「おめ むったど むたむたど 食うな」

直訳すると
「おまえ いっつも ガツガツと 食べるよな」

むったど
むたむたど


音もかわいい。
ナチュラルに使いこなせたら津軽弁上級者だね。
ブログ村

THEME:青森県情報 おもしろ情報 | GENRE:地域情報 | TAGS:
PICK UP
NEW ENTRY