悶々もんじゅ
もんじゅ?
原子力の施設だっけ?なんか昔事故があった?
それほど興味も無いし、俺の知識はこの程度のもんだった。
しかし、ちらっとニュースで見かけて、気になって調べてみたら大変な事になってる。
東日本大震災以降、原発への関心は高まっていて、海外でも大々的に反原発の流れになってるけど、日本では福島原発の報道はあっても、もんじゅの報道って少なくね?
なんでこういう大事な事をもっと報道しないんだろう。反原発を助長するからか?
そういえば、山本太郎が反原発運動をしたせいで、ドラマを降ろされて事務所を辞めた騒動もあったね。
ま、とりあえず原発の仕組みやら構造やら核分裂の内容とか、そんなのは見ても理解できないから、それ以外の事をわかりやすく箇条書きにしてみる。
■軽水炉と高速増殖炉
・日本の原子力発電所は大きく分けて軽水炉と高速増殖炉という種類がある。
・日本にある原子力発電所はほとんどが軽水炉であり、福島原発も軽水炉。
・高速増殖炉は日本では二つ、茨城県にある「常陽」と福井県にある「もんじゅ」
・高速増殖炉は軽水炉に比べ、メリットもリスクも大きい。
■高速増殖炉の状況
・海外の高速増殖炉は、リスクが高すぎるという理由で、ほとんどが撤退している。
・原発先進国と呼ばれるフランス、ドイツ、アメリカもすでに撤退している。
・日本の高速増殖炉「常陽」は事故により停止状態、「もんじゅ」も事故により半停止状態。
・日本は高速増殖炉から撤退せず、「もんじゅ」を復旧し、稼働させようとしている。
■高速増殖炉の危険性
・1グラムで数百万人を殺すことができると言われてるプルトニウムを増殖している。
・事故が起きた時の被害は、軽水炉の福島原発とは桁違い。
・ナトリウムを使うために、建物の構造が脆く、特に地震に非常に弱い。
・ちなみに「もんじゅ」の直下には活断層がある。
■「もんじゅ」に事故が起きた場合の被害予想
・半径300km圏内が壊滅的被害(即死または24時間以内に死亡)
・半径600km圏内が甚大被害(72時間以内の死亡率50%)
・福井県を中心とする半径600km圏内とは、東北から九州までほぼ日本全域。
■現在の「もんじゅ」
・原子炉に燃料交換装置が落下し、燃料棒の交換方法が絶たれ、運転も廃炉も出来ない状態。
・この落下物の引き上げに20回以上連続失敗中。
・核反応をなんとか制御し、現状維持するのが精一杯。
・発電は全くせず、年間500億円の維持費だけがかかっている。
■今後の「もんじゅ」
・20回以上連続失敗中の落下物の引き上げは非常に難しい。
・引き上げ作業中のミスにより、事故が起こる可能性がある。
・引き上げを諦めた場合、正常運転(発電)も廃炉にもできない。
・プルトニウムの反応が完全に終わるまで約50年間維持しなければならない。
・発電量は0のまま、500億円×50年間の維持費だけがかかる。
・もんじゅは活断層の真上にあるため、この50年の間に地震で事故が起こる可能性がある。
んで今日、その引き上げ作業がやっと成功したらしい。
成功したのは嬉しいんだけど、さらっと「復旧を目指す」って…。
これ以上の事故が起きないように廃炉の方向で進めて欲しいね。
原子力の施設だっけ?なんか昔事故があった?
それほど興味も無いし、俺の知識はこの程度のもんだった。
しかし、ちらっとニュースで見かけて、気になって調べてみたら大変な事になってる。
東日本大震災以降、原発への関心は高まっていて、海外でも大々的に反原発の流れになってるけど、日本では福島原発の報道はあっても、もんじゅの報道って少なくね?
なんでこういう大事な事をもっと報道しないんだろう。反原発を助長するからか?
そういえば、山本太郎が反原発運動をしたせいで、ドラマを降ろされて事務所を辞めた騒動もあったね。
ま、とりあえず原発の仕組みやら構造やら核分裂の内容とか、そんなのは見ても理解できないから、それ以外の事をわかりやすく箇条書きにしてみる。
■軽水炉と高速増殖炉
・日本の原子力発電所は大きく分けて軽水炉と高速増殖炉という種類がある。
・日本にある原子力発電所はほとんどが軽水炉であり、福島原発も軽水炉。
・高速増殖炉は日本では二つ、茨城県にある「常陽」と福井県にある「もんじゅ」
・高速増殖炉は軽水炉に比べ、メリットもリスクも大きい。
■高速増殖炉の状況
・海外の高速増殖炉は、リスクが高すぎるという理由で、ほとんどが撤退している。
・原発先進国と呼ばれるフランス、ドイツ、アメリカもすでに撤退している。
・日本の高速増殖炉「常陽」は事故により停止状態、「もんじゅ」も事故により半停止状態。
・日本は高速増殖炉から撤退せず、「もんじゅ」を復旧し、稼働させようとしている。
■高速増殖炉の危険性
・1グラムで数百万人を殺すことができると言われてるプルトニウムを増殖している。
・事故が起きた時の被害は、軽水炉の福島原発とは桁違い。
・ナトリウムを使うために、建物の構造が脆く、特に地震に非常に弱い。
・ちなみに「もんじゅ」の直下には活断層がある。
■「もんじゅ」に事故が起きた場合の被害予想
・半径300km圏内が壊滅的被害(即死または24時間以内に死亡)
・半径600km圏内が甚大被害(72時間以内の死亡率50%)
・福井県を中心とする半径600km圏内とは、東北から九州までほぼ日本全域。
■現在の「もんじゅ」
・原子炉に燃料交換装置が落下し、燃料棒の交換方法が絶たれ、運転も廃炉も出来ない状態。
・この落下物の引き上げに20回以上連続失敗中。
・核反応をなんとか制御し、現状維持するのが精一杯。
・発電は全くせず、年間500億円の維持費だけがかかっている。
■今後の「もんじゅ」
・20回以上連続失敗中の落下物の引き上げは非常に難しい。
・引き上げ作業中のミスにより、事故が起こる可能性がある。
・引き上げを諦めた場合、正常運転(発電)も廃炉にもできない。
・プルトニウムの反応が完全に終わるまで約50年間維持しなければならない。
・発電量は0のまま、500億円×50年間の維持費だけがかかる。
・もんじゅは活断層の真上にあるため、この50年の間に地震で事故が起こる可能性がある。
んで今日、その引き上げ作業がやっと成功したらしい。
もんじゅの落下装置回収=炉から引き抜く―原子力機構
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110624-00000045-jij-soci
高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で昨年8月、燃料交換に使う「炉内中継装置」が回収できなくなったトラブルで、日本原子力研究開発機構は24日、装置を原子炉容器の上ぶたから引き抜く作業を同日午前4時55分に完了したと発表した。
今後、中継装置の損傷状況や原子炉容器内に落下物がないかなどを調べた上で、今秋ごろまでの復旧を目指す。
成功したのは嬉しいんだけど、さらっと「復旧を目指す」って…。
これ以上の事故が起きないように廃炉の方向で進めて欲しいね。
まずこの内容について書きたくなった理由です。僕は福井県勝山市の出身で、福井県には多数の原子力発電所があります。これまでは原子力発電所については全く知識がなかったのですが、今回の福島原発での事故をきっかけに ...
社会・政治・経済 カテゴリー - 前後の記事
- 誰でも元少年(2012.02.21)
- 111(2012.02.15)
- 広島原爆と福島原発事故 - 放射性物質の放出量の比較(2011.08.26)
- 韓流ブームについて(2011.08.04)
- いまさら「2位じゃダメなんでしょうか?」について(2011.07.21)
- 横読み(2011.07.20)
- 松本復興相の問題発言(2011.07.05)
- 悶々もんじゅ(2011.06.24)
- その募金ちょっと待った!アグネス・チャンと黒柳徹子の違い(2011.04.08)
- 広告が表示されてしまったので、近況報告でも(2011.03.17)
- それでも認めません!群馬県桐生市立新里東小学校6年・上村明子さん・いじめ自殺(2010.11.09)
- テレビ報道だけでは伝わらない事件の裏側(2010.11.06)
- スタジオの鍵を開けるだけで年収1000万円の天下り(2010.10.31)
- ぼくたち、わたしたちのぜいきんで、スーパーむだづかいていぼうすごい(2010.10.29)
- 悪い奴だけ処分しとけばいいんじゃないの?(2010.07.09)
金額で見る親日度 1位は?最下位は?
メディアで親日とか反日とかよく見るけど、うわべだけの情報では信憑性は薄い。
親日と聞くけどどこまでそうなの?一部の人だけじゃないの?という感じでね。
逆(反日)もまた然り。
でもこれは、コンビニの募金箱の結果だから、一般国民の感情が純粋に反映されていると思う。
ちょっと前にも義援金100億円とかニュースになってたけど、台湾の親日っぷりはほんとにすごい。
▼セブンイレブンにて募金された東日本大震災に対する各国からの義援金
韓国人の「反日」台湾人の「親日」 朝鮮総督府と台湾総督府
親日と聞くけどどこまでそうなの?一部の人だけじゃないの?という感じでね。
逆(反日)もまた然り。
でもこれは、コンビニの募金箱の結果だから、一般国民の感情が純粋に反映されていると思う。
ちょっと前にも義援金100億円とかニュースになってたけど、台湾の親日っぷりはほんとにすごい。
▼セブンイレブンにて募金された東日本大震災に対する各国からの義援金
世界のセブンイレブンに設置してある募金箱の各国の募金金額が発表されました。
セブンイレブンは全世界に展開しておりそんなセブンイレブンにて募金された各国の募金状況は次の通り。
最下位のフィリピンは店舗が少ないのが原因なようです。
店舗数に対する割合は韓国が最下位ということになるでしょう。▼国別総額
台湾 3億368万円 アメリカ・カナダ 6,534万円 タイ 1,600万円 香港 1,188万円 シンガポール 1,127万円 マレーシア 528万円 ハワイ 418万円 メキシコ 387万円 インドネシア 293万円 韓国 74万円 フィリピン 30万円 ▼台湾と韓国の比較
店舗数
台湾 4,753店舗
韓国 3,404店舗
1店舗あたりの金額
台湾 63,892円 韓国 217円
韓国人の「反日」台湾人の「親日」 朝鮮総督府と台湾総督府
海外 カテゴリー - 前後の記事
- ケント・ギルバート△(2015.06.02)
- 外国で売れる売れないの違い(2014.04.18)
- トルコで殺害された女子大生を大勢のトルコ人が追悼(2013.09.12)
- 反日デモまとめ(2012.09.23)
- 日韓併合や大東亜共栄圏、韓国の反日政策について(2012.08.25)
- 【海外の反応動画】2002日韓ワールドカップ-スペイン人が語るあの日の思い出(2012.06.17)
- 【海外の反応動画】スペイン人が選ぶ美味しいと思う日本の食べ物(2012.06.05)
- 【海外の反応動画】イギリス人の友人が選ぶ不味いと思った日本の食べ物(2011.12.16)
- デモ行進中にも拘らず、震災直後の日本に黙祷を捧げるクロアチアの人々(2011.12.09)
- 【海外の反応動画】イギリス人の友人が選ぶ美味しいと思う日本の食べ物(2011.10.31)
- もうどうでもいいと思って作ってね?(2011.10.14)
- 中国が変わってきている。韓国は・・・(2011.10.01)
- 金額で見る親日度 1位は?最下位は?(2011.06.23)
- ワールドカップと親日・反日 - きっとトルコが好きになる!(2010.06.18)
- ケンシロウのいないリアル北斗の拳(2010.06.07)