2014年、アクセスが多かった記事
1年を締めくくる恒例のアクセスランキング。
1ヶ月更新しないとうざい広告が出るから、最低月1回は更新を心がけてるけど、頻度はだいぶ低下してる。
でも、人気記事があるとトータルのアクセス数は減らないね。
1位(PV数:25164)
【海外の反応動画】2002日韓ワールドカップ-スペイン人が語るあの日の思い出
3年連続断トツの1位。
韓国サッカーが話題になるたびにアクセスが増える。

2位(PV数:3643)
ワールドカップと親日・反日 - きっとトルコが好きになる!
3位から2位にランクアップ。
相変わらず1位の日韓ワールドカップの記事下のリンクから、ついでに読まれてる感じ。
3位(PV数:2993)
胸郭出口症候群を改善するストレッチ・筋肉トレーニング
ランキング初登場。
2013年9月に書いた記事を2014年もマメに追記更新してたらじわじわアクセスが増えて人気記事になった。
現代病ともいえるこの症状で悩んでる人多いんだろね。
4位(PV数:2413)
どうしてこうなった!青森県津軽と南部の話
5位から4位にランクアップ。
日本テレビ「月曜から夜ふかし」とかで津軽対南部をやってたからかな。
5位(PV数:2245)
秘密のケンミンSHOWで紹介された青森について
4位から5位にランクダウン。
みのもんたの息子の件で番組が終わる噂があったけど続いてるね。
6位(PV数:1902)
ドラゴンフラッグが出来ない人へのアドバイス
2013年8月に書いた記事がランキング初登場。
憧れてる人多いんだね。
ぶっちゃけ俺もドラフラもどきしかできないのに偉そうな事書いてて少し申し訳ない気持ち。
7位(PV数:1433)
宇佐美貴史が使われない理由 - ロンドン五輪サッカー日本代表
またまた偶然にも3年連続同じ順位。
代表落ちするたびにアクセスが増えるという何とも言い難い事態に。
ガンバ自体が監督の戦術で宇佐見の守備を免除してて、それを公言しちゃってるから、それが悪影響になってそう。
8位(PV数:1167)
日本人サッカー選手はエジルを手本にしよう
2013年10月に書いた記事がランキング初登場。
9位(PV数:948)
日本一美味しい餃子の店よりおいしい餃子の店
2009年の記事が再ランクイン。
みんな餃子大好き。
10位(PV数:775)
バゴォーン?なにそれ?カップ焼きそば?知らない。
PV数はそれほど変わってないけど、昨年9位から1ランクダウン。
1ヶ月更新しないとうざい広告が出るから、最低月1回は更新を心がけてるけど、頻度はだいぶ低下してる。
でも、人気記事があるとトータルのアクセス数は減らないね。
1位(PV数:25164)
【海外の反応動画】2002日韓ワールドカップ-スペイン人が語るあの日の思い出
3年連続断トツの1位。
韓国サッカーが話題になるたびにアクセスが増える。

2位(PV数:3643)
ワールドカップと親日・反日 - きっとトルコが好きになる!
3位から2位にランクアップ。
相変わらず1位の日韓ワールドカップの記事下のリンクから、ついでに読まれてる感じ。
3位(PV数:2993)
胸郭出口症候群を改善するストレッチ・筋肉トレーニング
ランキング初登場。
2013年9月に書いた記事を2014年もマメに追記更新してたらじわじわアクセスが増えて人気記事になった。
現代病ともいえるこの症状で悩んでる人多いんだろね。
4位(PV数:2413)
どうしてこうなった!青森県津軽と南部の話
5位から4位にランクアップ。
日本テレビ「月曜から夜ふかし」とかで津軽対南部をやってたからかな。
5位(PV数:2245)
秘密のケンミンSHOWで紹介された青森について
4位から5位にランクダウン。
みのもんたの息子の件で番組が終わる噂があったけど続いてるね。
6位(PV数:1902)
ドラゴンフラッグが出来ない人へのアドバイス
2013年8月に書いた記事がランキング初登場。
憧れてる人多いんだね。
ぶっちゃけ俺もドラフラもどきしかできないのに偉そうな事書いてて少し申し訳ない気持ち。
7位(PV数:1433)
宇佐美貴史が使われない理由 - ロンドン五輪サッカー日本代表
またまた偶然にも3年連続同じ順位。
代表落ちするたびにアクセスが増えるという何とも言い難い事態に。
ガンバ自体が監督の戦術で宇佐見の守備を免除してて、それを公言しちゃってるから、それが悪影響になってそう。
8位(PV数:1167)
日本人サッカー選手はエジルを手本にしよう
2013年10月に書いた記事がランキング初登場。
9位(PV数:948)
日本一美味しい餃子の店よりおいしい餃子の店
2009年の記事が再ランクイン。
みんな餃子大好き。
10位(PV数:775)
バゴォーン?なにそれ?カップ焼きそば?知らない。
PV数はそれほど変わってないけど、昨年9位から1ランクダウン。
インターネット カテゴリー - 前後の記事
- 2016年、アクセスが多かった記事(2017.01.22)
- 2015年、アクセスが多かった記事(2016.01.06)
- ジャッケスカード(2015.03.05)
- 2014年、アクセスが多かった記事(2014.12.30)
- 2013年、アクセスが多かった記事(2013.12.21)
- FC2ブログ共有テンプレート作ってみた。スライドショー(2013.02.04)
- FC2ブログ共有テンプレート作ってみた。奥入瀬(2013.01.31)
- FC2ブログ共有テンプレート作ってみた。月と木(2013.01.26)
- FC2ブログ共有テンプレート作ってみた。破れた紙風(2013.01.02)
- FC2ブログ共有テンプレート作ってみた。WANTED張り紙風(2012.12.29)
- 2012年、アクセスの多かった記事(2012.12.23)
- FC2ブログ共有テンプレート作ってみた。glass_boardシリーズ(2012.12.18)
- 2011年、アクセス数の多かった記事と検索キーワード(2011.12.24)
- 2010年、訪問数の多かった検索キーワード(2011.01.05)
- ふざけながらも感動を与えるギャップが良い(2010.07.24)
パソコンを買う前に知っておきたい猿にもわかるパソコン用語解説

デスクワークに例えてみる。
CPU=脳
メモリ=机上の作業スペース
HDD(ハードディスクドライブ)=机の引き出し
パソコンを買う時は最低この3つをチェックしたい。
・CPUが速ければ処理能力が高い。
・メモリが大きければ処理効率がいい。
・HDDが大きければたくさん保存しておける。
あと、ゲームとかするなら
VGA(グラフィックカード・ビデオカード等)=メガネ
これらは家電や携帯電話と同じで新商品のサイクルが早いし、型番とか数値見ても意味不明な事が多いと思うから、買う前に現在主流のCPUとランク、どのくらいのメモリやHDDが今現在のパソコンに適切なのか調べたほうがいい。もしくはパソコン専門店に行って店員の兄ちゃん捕まえて聞くといい。大手家電量販店のスタッフはNG。
ジャパネットとか見てると、この大事な3要素がしょぼいから、それに関しては声小さく控えめに説明して、「今ならこんなソフトがついてきます!!!」と、無料ダウンロードできるソフトでも代用できるゴミソフトを抱き合わせて、あたかもそれが凄いお得のようにゴリ押してくるから注意が必要。
パソコンに詳しい人ほど、自分に必要な場面で最大能力を発揮できるように中身をスリムにしたがるから、必要のないソフトやアプリは削除するし極力インストールしたくない。使わないソフトのせいでHDDを使われるし、アップデートが裏で動いて動作が重くなったりとデメリットしかない。使う人には宝でも使わない人にはゴミ。
なのにそのゴミかも知れないものが最初から入ってくる。必要なものならいいけど、使うか使わないかわからないソフトに価値を持たせて値段が高くなってる。まっさらなパソコンに自分に必要なものだけ後からインストールしたほうがパソコンの性能をフルに発揮できるし安くあがる。
「今、このバケツを買うと、なんと漬物石が100個ついてきます!!!」
中には喜ぶ人もいるかも知れない。
でもほとんどの人にとっては、保管するスペースもないし、運ぶのも重いし、100個送られても迷惑だよね。知識がある人にとっては、これと同じ印象。
あの手の番組見てると、年寄りや知識の無い人を騙してる感じがして腹が立つ。
まぁ買った人がそれで満足ならいいんだけど。
雑記 カテゴリー - 前後の記事
- 了解しました問題(2017.04.18)
- 代金未払いに悩むショップは後払いを活用しよう(2017.03.19)
- 車から降りる時の静電気対策(2016.06.25)
- ランドセルコンプレックス(2016.04.29)
- 障がい(2015.11.06)
- メガネがくもらないマスク(2015.07.31)
- 目を温めてゴロゴロ異物を撃退する計画(2015.05.04)
- パソコンを買う前に知っておきたい猿にもわかるパソコン用語解説(2014.12.03)
- 恋恋愛愛愛情情(2014.10.15)
- 射手座の謎(2014.08.19)
- 胸郭出口症候群を改善するストレッチ・筋肉トレーニング(2013.09.08)
- ドラゴンフラッグが出来ない人へのアドバイス(2013.08.15)
- 2013年5月11日(土)、能町みね子「逃北」のつどい(2013.04.12)
- パソコン教えて(2012.03.23)
- UNIQLO(ユニクロ)のHEATTECH(ヒートテック)は素晴らしい(2012.01.22)