【朗報】チョコファッションのチョコの面積
でっかくなっちゃった

まさに夢のドーナツ!
【ミスタードーナツ】『夢のドーナツフェア』開催
この度の『夢のドーナツフェア』では、ミスタードーナツが2014年5月から毎月開催しているお客様と直接意見交換を行う「ミスド ファンミーティング」等でいただいた「こんなドーナツが欲しい!」という声をもとに人気商品をアレンジした商品を新たに開発、期間限定で発売します。
ロングセラードーナツ「チョコファッション」のチョコレートを上部全体にコーティングした「ベリーチョコファッション」をはじめ、プレーンなもちもち生地を楽しめる「ポン・デ・リング プレーン」や、ホイップクリームを挟んだ「エンゼルフレンチ」をアレンジしてホイップクリームとカスタードクリーム2種のクリームを挟んだ「ダブルクリームフレンチ」など5種を取り揃えました。
『夢のドーナツフェア』でしか味わえない限定ドーナツを、ぜひお楽しみください。
******************** 商 品 概 要 ********************
■新商品
※価格は全て税込
※一部ショップでは、価格、仕様が異なります。
●ベリーチョコファッション(162円)
“チョコが全面にかかっているチョコファッションが食べたい!”というミスドファンの声から開発。サクサクとした食感のオールドファッションの上部全面にチョコをコーティングしました。
●チョコ&ストロベリーファッション(162円)
“チョコとストロベリーチョコが両方かかっているチョコファッションが食べたい!”というミスドファンの声から開発。サクサクとした食感のオールドファッションにチョコとストロベリーチョコをコーティングしました。
●ポン・デ・リング プレーン(140円)
“ポン・デ・リングの生地が好きなので、何もついていない生地そのものを食べてみたい!”というミスドファンの声から開発。もちもちとした食感のポン・デ・リング生地をシンプルにお楽しみいただける商品です。
●ダブルクリームフレンチ(162円)
“エンゼルフレンチにカスタードクリームもいれてほしい!”というミスドファンの声から開発。ふわふわ食感のフレンチクルーラー生地にホイップクリームとカスタードクリームをそれぞれ半周ずつ挟み、チョコレートでデコレーションしました。
●カスタード&エンゼルクリーム(151円)
“エンゼルクリームとカスタードクリームをダブルクリームで食べてみたい!”というミスドファンの声から開発。ふんわりとしたイースト生地の中に軽いおいしさのエンゼルクリーム(ホイップクリーム)と口どけのよいカスタードクリームをサンドしました。
■販売期間 8月2日(火)~8月24日(水) ※一部店舗では継続販売
■対象ショップ ミスタードーナツ全店(一部ショップを除く)
どこから食べてもチョコと生地がほぼ同じ比率。
これでバランスを気にせず食べられるぜ。
デメリットはチョコが無い場所が少ないから手で持つ場所に困るくらいか。
まぁそんな事は些細な問題だ。
今でも売ってるって事は俺の行きつけ店は継続販売するのかな?
チョコ無しのオールドファッションもあるから、従来の チョコっとファッション は中途半端。このままチョコファッションの代わりに定番入りしてほしい。
関連記事:
ミスドのチョコファッションのチョコの面積
【続報】チョコファッションのチョコの面積
- チリンチリンアイスとカランカランアイス、どっちなんだい!(2017.06.15)
- 和風ミルクティー「ほうじ茶ラテ」(2016.12.24)
- 【朗報】チョコファッションのチョコの面積(2016.10.28)
- おすすめの水筒、洗いやすく、飲みやすい(2016.08.21)
- 山崎製パンのパンがふわふわで美味しい理由(2015.08.29)
- キュウリは単品に限る(2014.02.10)
- 焼そばバゴォーン濃厚甘口 食べてみた。(2013.07.22)
- 【続報】チョコファッションのチョコの面積(2013.05.29)
- ミスドのチョコファッションのチョコの面積(2013.04.13)
- なぜ鴨だしのめんつゆを売らないのか(2013.03.08)
- つけ麺否定派って、ざる蕎麦を汁に全部投入して食うタイプの人じゃね?(2012.11.11)
- エアインチョコと言えば?(2011.12.14)
- バターは食品、マーガリンは化学製品?(2011.08.09)
- 最近、というか最近でもないけど、塩系スイーツのブームについて。(2010.08.02)
- ジュースは大容量のペットボトルより小容量の缶がうまい!・・・・はず(2010.05.10)
日本人はサッカーに適したフィジカルを持っている

久しぶりにサッカーの記事をひとつ。
最近は海外組が怪我やチーム事情で試合に出られない選手が多くて面白くないね。
好調なのは日本選手の中ではフィジカルが強めな大迫と原口くらいかな。
海外組の試合はチェックするようにしてるけど、深夜だったり時間が重なる事も多くて全部は観られない。そんな時は見てて面白い選手の試合を優先する。
原口は海外移籍してからどんどん成長していて、結果が出ていない時でも攻守に一生懸命ハードワークしてチーム内で徐々に存在感を増し、出場機会が増えると共に俺も優先的に観る機会が多くなっていった。ハリルホジッチには気に入られてるのか、代表にも呼ばれる事が多くなり、努力が報われたようで嬉しく思う。
大迫はここ数試合で評価が急上昇してるけど、ちんたら歩いてる場面も多くて走行距離も少ない。チーム内での役割は違うかもしれないけど、前線からハードにプレスできる岡崎や原口に比べたら俺的には見劣りする。でも、それ以上に調子が上がってない選手がたくさんいるから、彼らの代わりに代表に呼ばれる価値はあると思う。
話しは変わって、結構前の記事だけど、日本人選手のフィジカルについて興味深い内容だったので貼っておく。
元フィジカルコーチが語る日本代表。驚いたのは乾、武藤、そしてヤット!?
「日本人はサッカーに適した、アスリート向きの人種です」
そう断言するスペイン人がいる。
ハビエル・アギーレが日本代表監督を務めていた頃、フィジカルコーチとして日本代表に帯同したフアン・イリバレンだ。
2014年夏、日本に渡った彼は選手を近くで見て、触れ、言葉を交わし、あらゆる種類の測定を行った。彼はまず、日本人のフィジカル、その特性を見出そうとした。
遺伝的に突出した爆発的なスピードと持久力。
そこでイリバレンを驚かせたのは、ふたつの数値だった。
「スピードと持久力です。ヨーロッパ人と比較すると、日本人はこの数値が非常に高かった。爆発的なスピードを持っていながら、同時に持久力もある。どちらかで高い数値を持つ選手は多くいますが、高いレベルでこれを併せ持つ選手は限られます。後半など、疲労時のパフォーマンス発揮も素晴らしかった。
これらの特性は遺伝的なもので、欧米人にはないものです。分かりやすい例は長友佑都です。スピードも持久力も一級品で、他にもこの資質を持った多くの選手がいました。
一方で、ドイツ人やイングランド人など、アングロ・サクソン系の人種と比較した場合、筋量や骨格、サイズの面で差があります。私とアギーレはその差を日本人の特性で埋めようとした。スピードやアジリティ、持久力を生かしたサッカーです」
アギーレはパス意識が強かった日本に、スピードと縦の意識を植え付けようと取り組んだ。イリバレンが見つけた、これらの特性を生かそうとしたのだ。
イリバレンを驚かせた乾貴士と武藤嘉紀。
彼はフィジカル面で特に驚いた選手としてふたりの名を挙げた。
「乾貴士と武藤嘉紀です。乾はフランクフルトにまで見に行きましたが、あの俊敏性とスピード、ドリブルのキレには驚きました。一瞬の加速で切れ込んでシュートに持っていく、特異な才を持っています。エイバルでの活躍でスペインでの評価も上がっていますし、今後、リーガと日本代表でさらにステップアップできると思っています。
武藤に関しては、あれ程のフィジカルを持つ選手がJリーグではなく、大学にいたことにも驚かされました。強さもあり、スピードもある。代表にデビューさせることを、アギーレは全く迷いませんでした。初めてプレーを見たとき、アギーレと『これはすぐに欧州で活躍するな』と話したことを思い出します。これからも間違いなく伸びる素材です」
「遠藤とは10年前に知り合いたかった」
イリバレンと話す中で、意外な名前があがった。
遠藤保仁。
フィジカルというテーマにおいて、まず出てきそうにない選手である。
「ヤット・エンドー。彼はすでに34歳になっていました。当時代表に呼んでいた若手たちのようなフィジカルもインテンシティもありません。
しかし彼は、独特のリズムをもたらすことで、そのマイナスを補っていた。彼がいるかいないかで全てが変わった。走りまわることはありません。けれど彼はその頭脳で走っていたんです。
彼とは10年前に知り合いたかったですね、本当に。欧州で素晴らしいキャリアを歩めたと思います。『なぜ欧州にいかなかったのか』と、実際に彼に聞いたものです」
遠藤のようなベテランが高いレベルで長くプレーできる秘訣は、日本人のフィジカル面のケアにもあると彼はいう。日本代表合宿中、彼が目をつけたのは、選手のフィジカルと向き合う姿勢だった。
欧州では、練習後や試合後にストレッチや交代浴をしてケアをする選手は少ない。イリバレンの目に、日本人の肉体に対する高い意識は新鮮だった。
素材も、施設も問題ない。足りないものは?
「日本の教育、そして生真面目さが出ていると感じました。これほどフィジカルについて考える選手は、欧州にはあまり多くありません。
そして日本にはトップレベルの設備もあります。我々もお世話になったJISS(国立スポーツ科学センター)は設備、人材の両面で、世界でもトップレベルです。欧州や米国の施設も見てきましたが、フィジカルをサポートする点でも最先端と言えます」
フィジカル向上の重要性については、霜田正浩技術委員長や長友が、日本サッカーが強くなるための鍵だと指摘している。イリバレンは日本人のフィジカル、その素材に関しては問題はないという。施設もサポートも最先端だ。彼が唯一足りないと感じたのは、Jリーグにおける激しさや厳しさだった。
「世界中に“日本サッカーは急成長している”という、何年も前から言われている共通見解があります。しかし、日本はワールドカップでなかなか先に進めない。これはなぜなのか。少なくともフィジカル面では、日本人はアスリートに向いています。スピードと持久力という明らかな特長があり、日本人特有の真面目さや規律もあります。素材には何も問題はない。これが私の出した結論です。
世界のトップ10に入るには、さらに多くの選手が欧州でプレーすること。これしかありません。すでに代表の大半は欧州にいますが、もっと出ていくべきです。視察で多くのJリーグの試合を見ましたが、時にショーやお祭りを見るような空気がスタジアムに流れていて、違和感を感じたことがあります。サッカーに対する捉え方の違いですね。よく言えば相手へのリスペクト、悪く言えば甘い。その空気はピッチ上の選手に伝わるんです。欧州や南米には、競争と激しさ、喜びに怒りがあります。死ぬ気で相手がぶつかってくる環境でプレーすること。それは単なるフィジカルの数値を超えたところで、さらなる一歩を加えてくれるはずです」
関連記事:
宇佐美貴史が使われない理由 - ロンドン五輪サッカー日本代表
世界に比べ、日本サッカーはシュート力が足りない
サッカー日本代表と他国選手の身長比較
日本人サッカー選手はエジルを手本にしよう
- 【日本vsベルギー】2-0は危険なスコア | サッカーワールドカップ2018(2018.07.03)
- 日本人はサッカーに適したフィジカルを持っている(2016.10.06)
- 角田信朗のボディビルで鍛え上げた筋肉と格闘家時代の比較画像(2016.07.23)
- 本田圭佑、チーム批判の真意(2015.10.08)
- ハリルホジッチジャパン始動(2015.04.02)
- 次の監督に期待する事(サッカー日本代表)(2014.06.30)
- 今後の課題(サッカー日本代表)(2014.06.27)
- 直前で柱が二本になった日本(2014ブラジルW杯)(2014.06.26)
- 熱さが足りないサッカー日本代表(2014.06.22)
- 日本らしいサッカーの限界(W杯ギリシャ戦)(2014.06.20)
- パスサッカーってなによ(W杯コートジボワール戦)(2014.06.16)
- もはや本田と心中するしかないのか(2014.05.29)
- サッカー日本代表と他国選手の身長比較(2014.01.20)
- 本田加入前最後のミラノダービーと週末のブンデスリーガ日本人選手(2013.12.23)
- マンU香川一歩前進(2013.11.30)