見慣れた中にある平均が一番美しい

アルバニアやウクライナなど東欧にはなぜ美女が多いのか真面目に考えたことがある。
この記事には差別的な内容も含まれるけど、本題はそこではないのであしからず。
誰かを見た時「鼻が残念だなー」とかなる事あるよね?
「もう少し鼻が高かったら超イケメンなのに」とかいう意味で。
日本人は西洋人に比べて鼻が低い傾向にあるから、どちらかといえば「鼻が高い」は褒め言葉になるけど、ステレオタイプの魔女みたいにあまり高すぎても美しさの点からいけば除外されると思う。低すぎても高すぎてもいけない。
平均と比べて差がある場合はどちらも減点となり、点数が多く残った人ほど美しいという認識。
要は平均が一番美しいとなる。
今は個性も評価されて広く受け入れられる時代だから、個性的な人でも「かわいい」「かっこいい」の対象になるけど、ここで言及するのは多くの人が一致する美しさの定義。
これに当てはまる人は「ここが残念だな」と思われる事が少ない。
美人の定義が国などで異なるのも、ハーフやクォーターが美しいと思われる傾向にあるのも、これが関与してる。
例えばアフリカの原住民しかいない地域などでは、その見慣れた中にある平均が一番美しいと思っていて、ハリウッド女優が来てもモテないだろう。
日本も同じで外国人の流入は少ないほうだけど情報は多く入ってくる。
映画等で美しい(かっこいい)対象として西洋人がキャスティングされ、それを多く見てきたから日本人だけではなく西洋人もある程度対象に入る。
江戸時代の美人画などを見てもわかるように、あの時代にハリウッド女優を放り込んでも美人とは思わないだろう。
ペットとかもそう。
ブルドックとか一般的にはブサイクと思われがちだけど、もし昔からずっと世の中の犬のほとんどがブルドックで、そこにポメラニアンが入ってきたら立場は逆だったはず。
異端なものをいきなり美しいと思う人はいない。
徐々に変化する可能性はある。
このように多くの人は情報に左右され、それが一般論となる。
残念ながら黒人はまだ世界的に美の対象としては弱い位置にいる。
ただ、数十年前に比べて活躍している黒人も多いから、あと50年も経てば黒人や黒人ミックスの印象も変わるかも知れない。
アルバニアやウクライナなど東欧にはなぜ美女が多いのか。
それは古くからヨーロッパとアジアの交流が盛んな地域で、人種も混ざり合い、より平均に近づいてるから、この国の美女はアジア人美女と西洋人美女の中間的美女である。
これが答え。
西洋諸国の植民地にされたけど原住民が淘汰されるまでに至らなかった国も当てはまるね。
南米コロンビアとかも美女が多い。
雑記 カテゴリー - 前後の記事
- ヤキモキする間違い電話(2019.09.26)
- 見慣れた中にある平均が一番美しい(2019.07.24)
- 日本語って素敵だよね(2019.06.26)
- 【花粉症】マスク de メガネくもりマンに朗報【おすすめ】(2019.04.11)
- なざーるでござーる(2019.03.01)
- シャンプー・リンスのボトルがわかりにくい問題(2018.12.03)
- 【ジャラジャラしない】革のおすすめキーケース【取り出しやすい】(2018.08.01)
- Yの気持ち(2017.08.11)
- 了解しました問題(2017.04.18)
- 代金未払いに悩むショップは後払いを活用しよう(2017.03.19)
- 車から降りる時の静電気対策(2016.06.25)
- ランドセルコンプレックス(2016.04.29)
- 障がい(2015.11.06)
- メガネがくもらないマスク(2015.07.31)
- 目を温めてゴロゴロ異物を撃退する計画(2015.05.04)
日本語って素敵だよね

海外の反応系ブログをよく見ている。
素敵だと思う日本語は?というテーマでは「木漏れ日」がよく挙げられている。
英語などにはそういう単語がないため、木や葉の隙間からさす光に名前があるなんて「日本語はすごく詩的だ」と思うらしい。
日本語と津軽弁しか話せなくて、英語はなんとなく理解できる程度で、他の言語は全然わからないけど、俺も日本語は素敵で優れた言語だと思っている。
なんというか表現力が他の言語と比較して段違い。
木漏れ日のように単純に単語のバリエーションが多いのもあるけど、もっと複合的な要因で表現力が高い。
例えば、漢字が多い文章とひらがなが多い文章だと、前者は堅苦しく感じるし、後者は柔らかく女性的な感じがする。
俺、僕、私、あたしなど一人称の違いでも育ちが良さそうだなとか、なんとなく人となりがわかる。
二人称もおまえ、てめえ、あんたとかは怒りの感情が見て取れるし、シチュエーションによっては君(きみ)とかは冷たく感じる。
英語のようにIやYOUしかなければ、話す時は語調の強さなどで多少表現を付け加える事ができるが、文章だとさっぱりわからない。感情などを補足する文章が必要になるだろう。
漢字を覚えるのは大変だし、カタカナもひらがながあれば必要ないという意見も多いけど、漢字がある事で文章は読みやすくなるし、カタカナがある事で外来語や海外に関連するものだとわかる。
日本語は使いこなせれば非常に優れている。
あと、英語はイギリスの植民地が多かったから多くの国で使われてるだけであって、とくに優れてるから使われてるわけじゃないよね。
単純な数字の数え方ですら複雑で「21593」が「twenty-one thousand five hundred ninety-three(トゥエンティ ワン サウザンド ファイブ ハンドレッド ナインティ スリー)」だからね。
表現も少ないし、単語の文字数がやたら多かったり変則的だったり、言語としては二流だと思う。
雑記 カテゴリー - 前後の記事
- ヤキモキする間違い電話(2019.09.26)
- 見慣れた中にある平均が一番美しい(2019.07.24)
- 日本語って素敵だよね(2019.06.26)
- 【花粉症】マスク de メガネくもりマンに朗報【おすすめ】(2019.04.11)
- なざーるでござーる(2019.03.01)
- シャンプー・リンスのボトルがわかりにくい問題(2018.12.03)
- 【ジャラジャラしない】革のおすすめキーケース【取り出しやすい】(2018.08.01)
- Yの気持ち(2017.08.11)
- 了解しました問題(2017.04.18)
- 代金未払いに悩むショップは後払いを活用しよう(2017.03.19)
- 車から降りる時の静電気対策(2016.06.25)
- ランドセルコンプレックス(2016.04.29)
- 障がい(2015.11.06)
- メガネがくもらないマスク(2015.07.31)
- 目を温めてゴロゴロ異物を撃退する計画(2015.05.04)